忍者ブログ

◆STAFF ONLY◆

エースコンバットと日々の呟きをたれ流し。あとは同人の進行状況報告(にもなってないような

[PR]

2025/04/15(Tue)23:36

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

PRESS STARTレポート

2009/08/04(Tue)22:05

※まず初めにお詫びします、すんごい長文です。

8月だってのに半袖着てて寒いっていうのはどういうことだー!と天に向かってクレームをつけたくなるような天気のなか行ってまいりました、例のコンサート。まあ室内なので(←当然)天候に左右される何かがあるわけじゃあないんですがどうも気分的にね、っていう。荷物も増えるし。昼食&時間潰しに入った劇場前のマックでも冷房がMAXでガタブルしてました、なんでこんなに寒いの('A`) むしろ冬より寒い気が。

気温に文句をぬかしつつも、久しぶりに管弦楽が聴けるぜ!と意気揚々として劇場入り。今回演奏が行なわれる5階の大ホールへは、1階から直通のエスカレーター(しかも吹き抜け)がありまして。奥にエレベーターの案内も見えたんですが、うかれていた私は「エレベーターより眺めが良さそうだからこっちにしよう」とうっかり乗ってしまったのです、高所恐怖症なのに(ばか)
3階あたりから周囲を眺めるどころじゃなくなってきまして、手すりに手を伸ばすだけでもう精一杯。恐すぎて声も出ないです、ひたすら目の前の段を見つめるだけ。心の中で「早く着いてくれえええ(((;゚Д゚)))」と祈ってました、ジェットコースターならまだしもエスカレーターで…恥。
そしていざ5階ロビーに着いたら、その場に居た方の8割強がDS開いてたっていう(笑)ある意味壮観でした、さすがゲーム音楽コンサート。ロビー隅にあるカフェから出てこられたハイソな奥様方が「あらなにこれ?」「ここ芸術劇場よね?」と困惑していたのがちょっと面白かったです…。なんか、すみません。

で、開場時間になったのでチケットをもぎってもらい入場。カービィのぬいぐるみetc物販をチラ見しながら自席のある3階席へ。移動中、1階席&2階席のロビーにあったTVモニターにホール内の舞台の映像が映し出されているのを見て「懐かしいわあ(つ∀`)」とちょっとじんわり。聴く方じゃなくて聴かれる方だったもんなあ、とか。
そういや音楽聴くのに3階席なんて今まで体験したことないや、っていうか大丈夫かしら(高さ的な意味で)といろいろ不安要素がありましたがなんとかなりました。さすがに一番前の席ではビビってたと思いますが(笑)私の席は3列目というなかなかの位置。劇場全体を見わたせる眺めの良さもあって、これなら音響も期待できるわ(*゚∀゚)とwktkしながら開演を待ちました。パンフを見ると今日のコンサートは2部構成で、お目当てのZEROは2部の2曲目です。うおお早く聴きたい!


1曲目はパンフによるとペルソナ4です、私はプレイしたことがないので純粋に楽曲を楽しめるなあと期待していたんですが、

(´゚Д゚) …なんか音が遠いよ?

何と言ったらいいんでしょう、生演奏のはずなのにコンポから聞こえてくる音を聴いているような?音が体に響いてこないんです。そんなもんだから聴いていて&見ていてものすごく気持ち悪い、なんじゃこりゃ。これでS席?うっそ?
とか思ってましたが、開演して間もなかったので会場内が温まっていなかったために音がよく聞こえなかったってことに後になって気付きました。アンコールの曲はちゃんと聞こえたからなあ…。学生時代、コンクールで1番目に演奏する団体は金賞を取りにくいとよく聞きましたが、こういうことかとようやく納得しました。ってそれはどうでもいい。

ペルソナ4に続いてマリオのメドレー、かまいたちの夜&弟切草、幻想水滸伝、ファミコンメドレー、POTALと聴きました。POTALは洋ゲー…だったよな?ファミコンメドレーはスペランカーとかゼルダとか魔界村とか。オーケストラのバックにスクリーンがあって演奏中のゲームのタイトルが表示されているんですが、ファミコンメドレーではモザイクがかかっていてタイトルがわからないようになってました。で、曲が進むにつれてモザイクが晴れていくっていう。まさに「ファミコンここまで出てるのにメドレー」のタイトルどおり指がわきわきする感じで聴いてました。面白いなあこの演出♪
曲の合間に企画者やゲストのトークを交えながら1部終了。あ、植松氏いらっしゃってましたね作務衣&頭にタオル巻いて。
しかし、POTALの最中からもうわたくし↓

( ゚∀゚) ZERO!ZERO!
⊂彡

です。申し訳ないくらいに↑です。だって早く聴きたいんだもの!いい…よね?
そんなことを考えてるうちに2部開演。大神、ものすごく雰囲気が好みなので今プレイしたらきっと戻ってこられないな…と思ってあえて買ってないゲームです(苦笑)案の定音楽もツボ。三味線&尺八の純和風な音楽にヤられてますます欲しくなりました、やばい。サントラだけでも買いそうだ。
大神欲しさにもぞもぞしながら(なんだそりゃ)ついにZEROです。演奏前に作曲者の小林さんがゲストでいらっしゃってインタビューされてました、「どんなゲームなんですか?」と聞かれて「飛行機のゲームなんですが…まあ皆さん分かってらっしゃると思うんですけど」とコメントすると会場内にちょっと笑い。そりゃそうだ(・∀・) その後なんてコメントしてらしたか、男の熱い友情とか仲間だと思ってたのに最終的に戦わなくてはいけない、とかそんなことをおっしゃってたと思うんですが私興奮しすぎててよく覚えてません、ひどい。ごめんなさい小林さん。

インタビューも終わりようやく演奏です、公式サイトに「オケverにアレンジ」と書いてあったので一体どんな感じになるんだろ?と期待しながら指揮者のタクトが振り下ろされるのをじっと待ってました。そして演奏開始。
前奏(?)のバイオリンでぞわっと鳥肌。あのA→Gの引き返しというか(サントラだと7秒~8秒にかけての部分)アレがもうっ…!できればもっと近くで聞きたかったなあ。
しかしその後ギターが入ってくる部分からどうも行進曲っぽく…ZEROってこんな曲だったっけ?っていう感じが。フラメンコの軽やかさが抜けてしまったというか。でもこれがオーケストラバージョンっていうことなんだろうな、と思って新鮮なZEROを聴きました。ソプラノの高橋さんはお声もお姿も綺麗なお姉さんでしたよ、透き通った声が素敵!
そうだ、以前の記事で私「コーラスのバスパートが聴ける」とかぬかしてましたが今回の演奏でボーカルは高橋さんだけだったのでコーラスも何もなく。ラーズグリーズ♪の歌詞の部分はボーカル抜きで演奏のみです、ちょっと寂しいので脳内で歌ってみたり。その後、エンドレスのこの曲をどうやってしめたかこれもしっかり覚えてないんですが(ひどいな)高橋さんが2回歌ってその後のギターはなくアレンジして終わった、だと思います。Σ(゚Д゚) そうだギター!
後藤さんご本人が演奏してらっしゃいました。しかし私は失礼なことにバックでリズムを取ってるトロンボーンが気になって気になってもう。すみません学生時代これだったもので…欲しいなーZEROのTrbスコア。今回のアレンジ、個人的には聴くよりむしろ演奏する側にいたかった気がしました。血が騒ぐというかなんというか。下手の横好きですけど。
ともかくも生でZEROが聴けて良かったです、はい。ミッションコンプリートです。

その後はリズム天国の忍者にあわせて会場内で手拍子したり、ファンタジーゾーンの曲に懐かしくてうるっときたり。楽しく音楽を聴いてきました。アンコールはFFⅹとカービィメドレー。FFⅹ、これも私は未プレイなので始めは一体何が演奏されているのかわからなかったんですが(スクリーンにタイトルがすぐ出なかった)、演奏開始と同時に聴衆の多数が息を呑むのが聞こえてきまして。ノれなかった私はちょっと寂しい思いをしました、知ってたら(*゚∀゚)=3 ってなったんだろうなー。悔しかったのでアンケートの「今後演奏してほしい曲を挙げてください」の欄にACE04のBlockadeを書いてきました(笑)これもぜひ生で聴きたい…!
っていうかACEのコンサートやってよおバンナムさん。コーラス曲はぜひ合唱付きで!


おおおいろいろ書いてたらこんな量に!まとまりのない話を長々と失礼しました。
来年もできれば行きたいなあ。
PR

No.262|ACE_テキストComment(0)Trackback

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字